寿命の高齢化により、動物にもさまざまな腫瘍がみられるようになりました。「しこり」には良性、悪性があり、それにより治療方法が大きく変わります。
良性であれば、多少生活の邪魔になることはありますが、直接的に命に係わることはありません。しかし、悪性(癌、肉腫)であれば、周囲組織への浸潤や各臓器への転移による多臓器不全を起こし、非常に密接に命に係わります。
良性であれば、多少生活の邪魔になることはありますが、直接的に命に係わることはありません。しかし、悪性(癌、肉腫)であれば、周囲組織への浸潤や各臓器への転移による多臓器不全を起こし、非常に密接に命に係わります。
検査は視診・触診・問診(しこりがいつからあるか、どのくらいのペースで大きくなったか、など)を十分に行ったうえで、血液検査・レントゲン検査・エコー検査、細胞診検査などにより、腫瘍の細胞の種類、広がり、進行度などを総合的に判断します。最終的には、小さな組織を採取し、病理組織検査を行い良性もしくは悪性という判断を下します。
治療は外科手術、放射線療法、化学療法(抗がん剤)、免疫療法などがあり、それらを腫瘍のタイプ、進行度、動物の状態に合わせて選択し、組み合わせて治療の方針を立てていきます。
当院では固形がんに対する外科手術、リンパ腫、肥満細胞腫などに対する化学療法や、術後の再発・転移予防のための補助化学療法などを行っていますが、放射線療法と一部の外科手術に関しては大学病院を紹介させていただき、動物にとって最良の治療法をご提案いたします。
- ● 外科手術
- 外科手術に関しては手術器具や手術用ガウン、グローブも滅菌の物を用い衛生管理に注意し、安全に手術を行えるように麻酔モニター、人工呼吸器、動物用の麻酔器をそろえております。また、術前からの先制鎮痛や、術中・術後の積極的なペインコントロール(各種鎮痛剤を用いた痛みの管理)を行い、動物たちが術後も快適に、より早い回復ができるように努めております。
- ● 化学療法(抗がん剤)
- 化学療法(抗がん剤)と聞くと、副作用を一番に心配される飼い主様が多くいらっしゃいますが、当院では各抗がん剤ごとに、起こる可能性のある副作用を十分に説明した上で治療を行い、予測される副作用を事前に予防するよう対処していきます。ご不明な点やご心配な点があれば、遠慮なくおっしゃっていただいて、ご納得いただけるまで説明いたします。
- ● 放射線療法
- 放射線療法は、腫瘍が局所的ではあるが外科手術が困難な部位や抗がん剤での効果が期待できない場合に適応となります。体の一部を失うということはありませんが、局所の治療効果に関しては外科手術より劣り、一時的に放射線の障害などが出る場合があります。放射線療法に関しては、大学病院など二次診療施設をご紹介させていただきます。
- ● BRM療法
- BRM療法は患者さんの免疫系をはじめとして、身体全体の働きを調節することにより、治療効果を得ようとする治療です。つまり、がんを治そうとする患者さん自身のもつ力を応援し、手助けし強めるものです。
- 腫瘍治療には
-
-
があり、”治らない = 何もできない”ということではありません。
一度当院にご相談ください。
2023.08.17.
2023.07.22.
2023.04.21.
2023.02.13.
2023.01.27.